
こんな疑問をお持ちの方にお答えします。
『学び効率が最大化するインプット大全』は発行部数60万部以上売り上げている「アウトプット大全」の第二弾として樺沢紫苑さんが書いた本です。
偽物のインプットと本物のインプット。違いはどこにあるのか。このワードをもとに脳科学に基づいた80のインプット術が紹介されています。
ちなみにまだ姉妹書のアウトプット大全を読んでいない方はぜひそちらから読んでください。アウトプット大全から読む方が効果があるそうです!
『アウトプット大全』から読んでください。アウトプットを少し実践してから『インプット大全』を読むと、アウトプット力もインプット力も、何倍にもパワーアップするはずです。 #Peing #質問箱 https://t.co/MXRq1lrptX
— 精神科医・樺沢紫苑@インプット大全&アウトプット大全 シリーズ67万部突破 (@kabasawa) March 14, 2020
学び効率が最大化するインプット大全の本と著者の紹介
学び効率が最大化するインプット大全の本の紹介です。
書名:学び効率が最大化するインプット大全
ページ数:260p
著者:樺沢紫苑
出版月:2019年9月3日
出版社:サンクチュアリ出版
定価:本体1,450円+税
『学び効率が最大化するインプット大全』の内容ですが、本書は以下の7部で構成されています。
- CHAPTER1 インプットの基本法則【RULES】
- CHAPTER2 科学的に記憶に残る本の読み方【READ】
- CHAPTER3 学びの理解が深まる話の聞き方【LISTEN】
- CHAPTER4 すべてを自己成長に変えるものの見方【WATCH】
- CHAPTER5 最短で最大効率のインターネット活用術【INTERNET】
- CHAPTER6 あらゆる能力を引き出す最強の学び方【LEARN】
- CHAPTER7 インプット力を飛躍させる方法 応用編【ADVANCED】
著者情報は「アウトプット大全」の記事をご覧ください。
-
-
【要約】樺沢紫苑の『 学びを結果に変える アウトプット大全』の重要ポイントまとめ・書評
riko『学びを結果に変える アウトプット大全』はどんな本?どんな人向け? こんな疑問をお持ちの方にお答えします。 『学びを結果に変える アウトプット大全』は「日本一情報を ...
続きを見る
学び効率が最大化するインプット大全の重要ポイントまとめ
続いて、重要ポイントについて紹介します。
要約①:インプットの基本法則
要約②:読む・聞く・見るを最大化する方法
要約③:あらゆる能力を引き出す最強の学び方
ひとつずつ見ていきましょう。
要約①:インプットの基本法則
本書の重要ポイント「インプットの基本原則」を見ていきます。
インプットとは、「読む」「聞く」「見る」ことによって情報を得て、それを記憶にとどめることを指します。
結論から言うと、インプットを最大化するには次の3つのポイントが重要になります。
3つのポイント
「注意深く」読む・聞く・見る
「目的意識を持ち」読む・聞く・見る
読む・聞く・見るの「アウトプットも必ず実行する」
突然ですが質問です。次の二人どちらがドラマの内容を強く記憶していると思いますか?


では正解発表。
ドラマの内容を強く記憶しているのは、圧倒的にrikoさんです。
先ほどのインプット最大化の観点からみると、やはり大きく異なっていることがわかります。
![]() hanasaku だらだらみてるだけだよ |
![]() riko 会話するためにみてるわ |
|
ドラマへの意識 | だらだらみている | 俳優の表情など注意深くみている |
目的意識 | 目的はなく暇つぶし | 明日同僚と会話をするため |
アウトプットの有無 | アウトプットはない | 「話す」というアウトプットがある |
別に「ドラマを注意深く見て下さい」ということではなく、「しっかりインプットしたい情報は3つのポイントを意識して行いましょう」ということです。
つまり、「だらだら・なんとなく」ではなく「注意深く」、何のためにインプットするのか「目的意識」を持ち、「アウトプットすることを前提」にインプットすることが大事です。
特にアウトプットはインプットと表裏一体で、この2つは同時進行で処理されていることが多いです。
例えば会話の中で「話を聞きながら、次話すことを考えている」ということ。これは「聞く」と「話す」を同時に処理していますよね。
インプットとアウトプットを同時処理していくことがベストです。
要約②:読む・聞く・見るを最大化する方法
本書の重要ポイント「読む・聞く・見るを最大化する方法」について解説していきます。
それぞれみていきましょう。
科学的に記憶に残る本の読み方
11項目にわたり、記憶に残る本の読み方が書かれています。今回はその中でも重要な2点を解説します。
- 「月10冊読む」より「月3冊読み+アウトプットする」を目指す
- アウトプット前提で「深読」を行うということ
アウトプット大全でも同じ内容がでてきましたが、やはりインプットとアウトプットは表裏一体です。必ずアウトプットありきなインプットを心がけて下さい。
ささーと流し読みした場合、確かに30分後には内容わすれてることありますよね。「速くたくさん」ではなく、誰かと議論ができるくらい「深く読む」クセを身に付けましょう。


学びの理解が深まる話の聞き方
話の聞き方について18項目書かれています。今回はその中でも重要な2点を解説します。
- 直接、生の声を聞く
- セミナーや講演は最前列で聞く
直接だれかと会って情報を得ることは、「読む」という言語的情報に加え、「聞く」という非言語的情報も得られるため情報量が多く、より記憶に定着しやすいそうです。
また、セミナーや講演では必ず最前列で座った方が、インプットの効果はあがります。
なぜなら緊張感が増すからです。これはなんとなくわかりますよね。「急に話しを振られたらどうしよう」や「後ろからみんなの視線を感じる」といった理由があるからです。
インプットしたい情報は、まず本などを「読み」、セミナーや講演で「聞く」ことです。そして聞くときは、かならず緊張感を持つために最前列に座りましょう。

すべてを自己成長に変えるものの見方
ものの見方について13項目書かれています。今回はその中でも重要な「観察力を磨くこと」を解説します。
観察力は人間関係を良好にしたり、ビジネスチャンスをひろうために必要な能力です。
そんな大事な観察力を磨くのは簡単なことで、やはりアウトプット前提で物事をみることです。「ブログや日記に書こう」と意識するだけで、人が気が付かない情報まで手に入れることができます。
また、「なぜ?」を意識して観察することで、さらなる観察を生み、らせん階段をのぼるように観察力が磨かれます。

要約③:あらゆる能力を引き出す最強の学び方
本書の重要ポイント「あらゆる能力を引き出す最強の学び方」を解説してきます。
ポイントとしては2つあります。
- 人と会うこと
- 遊びも能動的にやること
人と会うこと
人と会うことは、自己成長の加速装置であり、究極のインプット術でもあります。そこには会話が生まれ、必然的にインプットとアウトプットが繰り返されるからです。
興味がある人、あこがれてる人との約束は、必ず具体的なアポをとって実現させましょう。「また連絡します」は実現しないので、使わないこと。
また、同じ目的をもった仲間を作ることも大事です。
一人でコツコツやるには相当な忍耐力が必要で、挫折もしやすいです。自己成長を目指すには仲間を作り、ともに刺激しあっていくことが重要です。
遊びも能動的にやること
遊びはあることをすると、有益なインプットに変わります。
それは「能動的に遊ぶこと」。つまり受け身ではなく、集中して目標を決めて遊ぶことが大事です。
「だらだらYouTubeをみている」はNGです。
あくまでも「何かをインプットしたいからYouTubeをみる」という意識にかえてください。
ある大学教授の話では、能動的娯楽は自己成長を生むが、受動的娯楽は時間の浪費であるという結果もあります。
どんな遊びでもアウトプットを意識して、能動的に取り組んでいきましょう。
きっと遊びの中でも自己成長していけるはずです。
学び効率が最大化するインプット大全の書評
続いて、学び効率が最大化するインプット大全の書評ですが、「アウトプット大全」とほぼ同じ構成なので、そちらをご覧ください。
-
-
【要約】樺沢紫苑の『 学びを結果に変える アウトプット大全』の重要ポイントまとめ・書評
riko『学びを結果に変える アウトプット大全』はどんな本?どんな人向け? こんな疑問をお持ちの方にお答えします。 『学びを結果に変える アウトプット大全』は「日本一情報を ...
続きを見る
学び効率が最大化するインプット大全を読むべき人
ここまで重要ポイントのまとめと書評を紹介してきました。
続いては、学び効率が最大化するインプット大全を読むべき人をご紹介します。
- インプットの効率的な仕方がわからない人
- インプットした内容をすぐ忘れてしまう人
- インプットした情報を行動に移したい人
上記のいずれかにあてはまる人は、本書を読むと悩みが解決されると思います。
特にインプットした情報を行動に移したい人には読んでもらいたい一冊です。
本書を読むことで、自分自身の見方、観点が能動的にかえられていきます。そうなると、自然に学んだ内容を行動(アウトプット)することが当たり前になっていきます。
つまりは、行動力がある人になっていきます。
すべては行動が伴わなければ成果はでません。「インプットだけして世の中知っているようになっている人」にならないように、この本を読んで、行動力のある人に生まれ変わってみるのはいかがでしょうか。
まとめ
学び効率が最大化するインプット大全の重要ポイントまとめと書評いかがだったでしょうか。
インプットの百科事典といえる一冊。
姉妹書のアウトプット大全と共に、ぜひ読んでみて下さい。
きっとよりポジティブな生き方に変わっていくはずです。
行動こそすべて!
アウトプット大全の要約はこちら
-
-
【要約】樺沢紫苑の『 学びを結果に変える アウトプット大全』の重要ポイントまとめ・書評
riko『学びを結果に変える アウトプット大全』はどんな本?どんな人向け? こんな疑問をお持ちの方にお答えします。 『学びを結果に変える アウトプット大全』は「日本一情報を ...
続きを見る