
こんにちは!hanasakuです。
今日は田舎に住んでいるからこそ、株式投資を始めましょう!というテーマで書きます。
投資であれば株でなてくもかまわないんですが、
少額でそれなりにリターンも見込めるという点では、株式投資が入りやすいんではないでしょうか。
それでは早速いってみましょう!
田舎だからこそ投資をやろう
なぜ、私が投資を勧めるか。
それは田舎には、「お金」という人生において重要な部分に結構なリスクをはらんでいるからです。
リスクなんて大げさなー。またまたー。びっくりさせるんだからー。
なんてかわいいものではありません!
はい、どうぞ!
会社の将来が不安
田舎の会社は都会より将来が不安な部分は大きいと思います。
都会の大企業が倒産してしまうと、田舎の取引会社はほぼ共倒れしていまいますし、
給料も社長の一存で決めるっていう中小企業も多いです。
私の知り合いの話ですが、
毎年出るボーナスの日にボーナスが出なくて
おかしいなーと思い、経理部に聞いたら
今年はボーナスありませんよ(´・ω・`)
って言われたそうです。。
えーーーーーっですよね!
しかしこれが田舎の実態です(-"-)
もちろん労働組合もあって、しっかりボーナス出るよってとこや、
出なくても事前に何割減です。って申告がある会社もありますが、
こういった悲劇をあじわう人も中にはいるでしょう。
そうなると、この会社にずっと働き続けれるのか、給料は上がらないまでも保たれるのか、など不安は大きいです。
この不安は間違いなく大手に努めている人より大きいはず。
もはや不安どころかリスクにすら感じます笑
大なり小なり自分でお金を稼ぐ方法を身に着けなれば
何か「アクシデント」が起きた際に対応はできませんからね。
所得が少なくやりたいことができない
株式投資を始めたのは、今から3年前程ですが、
当時の私の貯金額が約300万円ほどだったと思います。
で年収はおよそ400万円程度で遊ぶお金もそこそこ、貯金もあまりが出来てないし、金利もほぼなし。
これじゃ好きな旅行にも満足にいけない。
50歳過ぎてからハワイで暮らす計画もままならない。
なんとかせねば!
と思いお金を増やす方法を調べ始めました。
やっぱり真っ先には宝くじですよね。笑
でサイトを調べてみると、投資した額(宝くじを購入した額)の期待値はなんと40%しかない( ゚Д゚;)
つまり、1000円買えば400円。。。つらーい!
じゃ次は銀行で投資信託でもしようか!
で知り合いの社長さんと飲みにいった時に相談したところ、
「自分で買えばいいじゃん。手数料も取られるし、インデックス系買えば一緒でしょ。」って言われました、確かにその通りや( ゚Д゚;)
でもなんか自分でやるのって怖いなーと思い、半年ほどが過ぎ、ある2冊の本と出合います。
漫画:インベスターZ
本:難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
この2冊を読み、逆に投資してないことがおかしいんじゃないかって思うくらい洗脳され笑
速攻でSBI証券に申込みしました。
株式投資を勧める理由
株ってよく「個人投資家は2割が買って、8割は養分」なんて言葉を聞きますが、そんなことないと思います。
個人投資家でもやり方さえ間違えなければ、長期スパンで利益を生むことは可能ですよ。
いういわゆるデイトレやスイングトレードでは、「2割くらいしか勝てない」って私は捉えています。
ではどうすれば株式でお金を増やすことができるのでしょうか。
答えはインデックスファンド(色んな銘柄をミックスした投資信託)を購入することです。
山崎元さんの本にも記載されていますが、
ローリスク、ローリターンで始めるにはインデックスファンドあたりから購入するのがいいですね。
ちなみに私は最初は持っていましたが、今は持っていません。
この理由は以前書いた「株と麻雀の関係」に書いてあるので、気になる方はぜひ読んでみて下さい。
株式投資のリターンはどれくらい?
インデックスファンドで株式投資をした場合、長期スパンだと期待値は年利5%くらいなんです。
すごくないですか?
銀行が「0.001%」と言ってる中、
「5%」
です。
つまり100万円預けると105万円になります。だいぶ夢がありますよね。
もちろんインデックスファンドでなく、個別で購入するのも良いでしょう。
「テンバガー」と呼ばれる株価10倍以上になる銘柄もありますよ。
ただし、大きいリターンにはそれなりのリスクも必要です。
まずはインデックスファンドあたりから初め、慣れてきたら個別を購入してみるって方法で良いかと思います。
国債のリターンは?
どうしても怖いって方には
国債
もあります。
何も考えずに地元の大手銀行の普通預金に預けると「0.001%」です。100万円預けて10円です。
国債は最低金利が「0.05%」なので、100万円預けて500円です。これでも少なく感じますが、銀行に預けっぱなしを考えれば国債の方が魅力的ですね。
でも何かリスクあるんでしょ?って思うかもしれませんが、元本保証のノーリスクです。
単純に世の中の人が国債の金利を知らないだけなんです。
強いてデメリットを上げるとすれば、最低1年間は預けなけれならないということくらいでしょうか。
ちなみに国債と似たような債券もあります。
国債は国にお金を貸すことで、債券は企業などにお金を貸すことをさします。
債券は国債より金利が高い割に、リスクもそこまでないという代物です。
リスクの大きい順にならべると
株式>債券>国際
ちなみにリターンが大きい順も同じです。
私は債券を購入したことがありません。途中解約がめんどくさそうだし、その上リターンが少ないので、
債券を買うくらいならインデックスファンドでいいかなと。
ただソフトバンクなど金利も良く、企業としても健全なので、債券などものすごいう速さで売り切れてしまいますね。
インフレを踏まえて考えよう
ここまで株式、国債、債券の話をしてきました。
で実質リターンが出ているのって長期でみると株式だけだったりします。
なんでなんで??
国債や債券も金利つくのに??
その答えは
インフレ
です。
インフレって単純に物価が上がります。最近は消費税も上がっていますよね。
そうすると、今まで100円で購入していたパンが200円になったとします。
で貯金は100万円のままだと、
インフレ前⇒パン1万個
インフレ後⇒パン5000個
となります。
パン半分しか買えないね、、とひもじくなってしまいます。
その点、株式は平均成長率が5%となっているため、インフレの速度を上回り成長していくからです。
インフレはあまり気づかないスピードではありますが、確実に起こっています。
気づいたら資産が目減りしてた。。。
なんてことにならないように、投資をするなど対策をとりましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか。
田舎でもやりたいことができる程度のお金はほしいですよね!
そして、いつ会社がなくなっても困らない準備も間違いなくしたほうがいいですよね!
てことで、少額投資から行える株式投資がおすすめです。
いろんな企業を調べれ、自分の知識も増えるので、今となってはほぼメリットしかないと思っています。
もちろん損もすることもありますけどね。
ちなみに私は投資にマイルールがあり、それを守っているおかげで、現在年20%くらいの利益が出ています。
年20%を続けるということはとても難しいらしいですが、去年のライザップバブルと仮想通貨バブルでかなり増えました。
慢心せず、マイルールを守って今後も投資していきます( `ー´)ノ
ちなみに今日紹介した2冊はほんとに初心者でも読みやすい内容です。
まずは興味を持つところからでも始めてみませんか?
それでは今日はこの辺りで!hanasakuでしたー。