
dav
こんにちは!hanasakuです。
私がネットワークスペシャリスト(以下ネスペ)試験に合格したのは、もう4年前になるH26年合格です。ちなみに1発合格です。
なぜ今更と思うかもしれませんが、ブログを始めたのが最近なので、こんなタイミングです笑
詳しい心情の変化を綴ったものは、後日書くとして今回はシンプルにネットワークの事前知識レベル、かかった時間、使った参考書だけ書きます!
この記事が少しでも受験者の参考になってもらえればうれしいです。
では早速いってみましょう!
ネスペに関する事前知識はどれくらいあったか
私がこの試験を受けるにあたって、どれくらいの事前知識があったかをみていきましょう。
業務としての経歴
前職:IT企業でネットワーク歴1年
現職:通信事業者でネットワーク歴5年
くらい仕事で携わってきました。
主にIT企業では1年間だけでしたが、精神と時の部屋(分からない人はドラゴンボールへゴー!)に入ったがごとく仕事をしてたので、「ネットワークのいろは」は間違いなくここで学びました。ここで試験にも出てくるVRRPやVIP、VLANなどLAN内での設定は一通り行いましたね。
で現職では主にWAN側、特にVPNをめっちゃやりました。というか未だにやってます。IPsecの暗号化や認証方式など無駄に詳しいです笑
あとは無線方式11a,b,g,acあたりとかも仕事で携わること多いんで、そのあたりも知識としてはありましたかね。
つまり、ネスペを取るために、必要な知識はだいたい揃っていたんですねー。
「これじゃ参考にならないよ」とは思わないよーに。こんな知識やる気になれば、1カ月で覚えれます。時間ない人でも2~3カ月あれば間違いないでしょう。その知識を上手く使えるかどうかがこの試験の合否の境目になるんで、事前知識の重要性はあまりないと思います。
それにこの試験を受けようって人は、それなりに仕事でやっているかネットワークに興味がある人ですよね!全く知識がない。TCP/IPってなに?ってレベルならまずは基本情報技術者からいってみるのもありでしょう。
取得した中でネスペに関連しそうな資格
基本情報技術者
電気通信主任技術者(伝送・交換)
CCNA(失効)
この中で一番役だったのがCCNAですかねー。午前1に関しては基本情報の午前とほぼ同じだと思います。電気通信主任技術者はほぼ役立たずです笑
こういう経歴もあった中で、対外的にも力があることを証明するためと自分の中でネットワークの勉強に一区切りつけるため、受けましたね。
使用した参考書
以前、「資格に合格するコツ」の記事でも記載しましたが、私は参考書をあまり買わず過去問ばかり解いています。
そんな中、この試験だけは参考書を4冊購入しました!
その参考書は、、、、
「ネスペの剣」
です。
これも問題集とかではなく、過去問なんですけどね笑
ちなみに参考書の名前が変わっており、今は「ネスペ 29 魂」になってました。(絶対ネスペの剣の方がいいですよねー)
午前問題に関しては、例の過去問解き続ける方法(詳しくは「資格に合格するコツ」をみてね)で解き続け、
午後問題を徹底的にネスペの剣で解きました!参考書の中に「この参考書はこう使ってね」って書いてくれてあるので、まさしくその通り使いました。
ただ、1年分ではとても不安だったので、
ネスペ22
ネスペ23
ネスペの剣25
ネスペの剣26
を買いました。ホントーにこれだけです。というか午後問題でこれ以上の参考書はあるのでしょうか。
当時私もネットでいろいろ探りましたが、これ以外有益なものはなかった気がします。記述式での答案の書き方や解き方の順番など、試験全般の注意点も書いてありますので、非常に便利でこれ1種類でほんとに十分です。
いろんな参考書に手を出したい気持ちはわかりますが、合格への早道は「良質な参考書を、丁寧に何度も解く」ことだと思っています。現にそれで合格をしてきたので、それほどずれてはないはずです。
合格までの勉強時間
7月はじめから初めて、10月第三週なんで、約3カ月半です。
しかし、前述したとおり、私はかなり事前知識がある方だと思うので、実際は半年くらいは必要になりそうです。
毎日必ずやるようにしており、近づいてきたら平日、休日ともに2時間以上はやっていました。
特に午後問題に時間をかけていたので、8月、9月、10月はほぼネスペの剣を解いていましたね、
どうしてもできない日もあったんで、合計すると200~250時間くらいでしょうか。
まとめ
ネスペは難しい資格だと思います。
特に丸一日試験を受けるってことが、かなり難易度を上げているとこもあります。
しかし!取ると嬉しい特典もいっぱいありますよ。
名刺に書けるし、周りの評価は上がるし、所得も上がるし(笑)、何より「あっおれスペシャリストだ」って自信付きます!
取ったあとのメリットもまた当日の様子と合わせて書きますので、ぜひ見に来てください(^^)v
ちなみに、過去5年間の合格率はIPAの推移表をみると
H25 14.3%
H26 13.9%
H27 14.6%
H28 15.4%
H29 13.6%
です。ネットワークに多少なり自信ありって人が受けてこの合格率です。狭き門かもしれませんが、取った暁には「スペシャリスト」の称号が待ってますよ!
それでは今日はこの辺りで!hanasakuでしたー。