
こんにちは!hanasakuです!
今日は麻雀のさまざまな「確率」と「目安値」について話をしたいと思います。
それでは早速いってみましょう!
なぜ確率と目安値が大事なの?
みなさんは麻雀を打つときに、だいたい何点を目標とすればいいか考えたことありますか?
世の中には定量化という言葉があります。
メモ
定量化とは「物事を数値化して表す」という意味です。(ざっくり)
逆の意味で定性化という言葉もあります。
メモ
定性化とは「物事を性質、特性を表す」という意味です。(だいたい)
麻雀を定量的にいうと「トップ目まであと3500点だから、次で3ハン(3900点)以上で上がればいいな」で、定性的にいうと「トップに負けているから、次は上がって勝つ」という感じです。
では初めの質問に戻ります。みなさんは麻雀というゲームを定性的ではなく定量的に考えているでしょうか?
これを考えているのと、考えていないのでは、打ち続ける中で大きな差が出てきます。麻雀ではさまざまな場面に出くわします。「2位でオーラス・・トップに追いつきたい」「東一・・ここはリーチで一気に勝負にいくべきか」など、考える場面は山ほどあります。
これを確率や基準値を考えずに打つと、ギリギリの勝負で勝てなかったり、渡らなくてもいい危険な橋を渡ることになります。そうなると、トータルで勝つことは難しいでしょう。
実は上がれる確率はプロでも4回に1回くらいなのです。知っていましたか?これを機にさまざまな確率と目安値をしっかり覚えていきましょう。
麻雀のさまざまな確率と目安値
1~4位の平均得点
1位の平均得点・・42,000点
2位の平均得点・・29,000点
3位の平均得点・・20,000点
4位の平均得点・・8,600点
というひとつの目安があります。これは私が大学の頃読んだ麻雀雑誌に書いてあり、ノートにメモして麻雀を打つたびに見ていた数値です(笑)。これが本当に正しいかどうかはわかりませんが、麻雀をうっている人なら納得する数値だと思います。
点数と順位の確率による組み合わせ
40,000点以上取ると・・80%の確率で1位
35,000点以上取ると・・50%の確率で1位
30,000点以上取ると・・80%の確率で2位
25,000点以上取ると・・50%の確率で2位
これも私のノートに取ってあったメモで、雑誌か何かに記載があったものかと思います。これも正直正しい数値かは定かではありませんが、これを目安として打ってきましたが、納得の数値です。
プロの上がり率、放銃率など
上がり率・・25%前後
放銃率・・10%前後
トップ率・・30%前後
リーチ率・・20%前後
鳴き率・・30%前後
平均順位・・2.3位以上ならかなり強い
これを初めて知ったときは、プロの上がり率やリーチの低さにビックリしたものです。ちなみに平均順位の2.3位はかなり難しいです。(笑)一日打ってこの順位だったら間違いなく勝ち頭になっているでしょう。
常に自分が考えていること
以上のことを踏まえて、私は半荘の間に3回上がることを考えています。プロでも25%前後の上がりなので、少し欲張りかもしれません。上がり方は、満貫2回、3ハン以上1回を狙っています。役はもちろん何でもよしです。
ちなみに狙い通りに上がれたといます。そうすると
25000点+8000点+8000点+3900点で、合計44900点
となります。もちろん上がるのは私だけではないので、他者にツモられたり、流局で罰符を払うのこともあるので、-6000点くらいを見込んでいます。
つまり44900点ー6000点で、合計38900点くらいを狙っています。上の確率で行くと、35000点と40000点の間なので、70%くらい一位でしょうか。
ちなみに私は放銃した半荘は、一位をあまり狙いにいきません。良くて2位狙いですね。
正直毎回こんなにうまくいきませんが、この数値を頭にいれているだけでもだいぶ打ち方は変わりました。大きなトップはなくなりましたが、代わりに平均順位は間違いなく上がっていると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?麻雀ってこんなこと考える必要ある?と思う方もいるかもしれませんが、強者はしたたかにめちゃくちゃ考えて麻雀やってます。楽しく打つのも大事ですが、強くなるためにはこういった確率や目安値を覚えることも大事です。
ぜひ今度の麻雀前に記事を読んで復習してみてください。意外といい結果がでるかもしれませんよ(^^♪
それでは今日はこの辺で!また明日も見に来てくださいね!hanasakuでしたー。